反応があるチラシを作成するために意識している3つのこと

伊藤史子(いとうふみこ)です。

 

 

チラシやレジュメ。そして名刺。
そんな紙媒体。

「紙媒体?そんなアナログな・・・(笑)」

と思いますか?

紙媒体はサッと渡して、次につなげぐことができるツール。

でも作り方を間違えると、すぐにゴミ箱にポイとなるのです。

紙媒体をなめていると、次につながることはできません。

チラシはほんの少し、意識を変えて作るだけで反応が取れるようになります。

なんとなく作ってもダメ。

チラシ作成で私が意識している大事なことあげますね。

 

 ①誰に渡すか?誰に向けるか?

 

そのチラシは誰に渡しますか?

各家庭のポスト?

開催場所に置かせてもらう?

ランチ会などで手渡し?

どこでも同じチラシを渡していませんか?

渡すシチュエーションで、デザインや作り方は変わるのです。

 

 ②どこを見せるか?

 

折り方や、見え方。

文字の大きさ。

パッと視覚に入ってくるかどうか。

読みやすいかどうか。

文字がギュウギュウでないか。

逆にギュウギュウでも、時と場所・使い方によっては、かなり有効になることもあるのです。

どこをどう見せるか?そこをかなり意識しています。

 

 ③どこにつなぐか?

 

そこで終わったらダメ。

そこからどこに来てもらうか。

ブログ? LINE@? どの記事?

ココを改善したら、反応があるチラシになります

 

極端な話、私は自作のチラシなら、渡すシチュエーションで、デザインを少しずつ変えています。

それができるのが自作のチラシの良さとも思ってます。

その方が、ピンポイントで響き、「どこにつなげるか」も変わってくるからです。

 

ワード講座では、自作のチラシの作り方や、持ち込まれたチラシのデザインなどもアドバイスしています。

ワード講座、現在はオンラインのマンツーマンと、対面(新大阪)はグループ開催を受け付けてます

オンラインは全国どこからでもOK!

この暑い時期、自宅でゆっくり学びませんか?

詳細はこちらです。